15.3.31

IMG_1400

雪を掘り、種籾沈めた溜池も姿を現す。

冷水にさらされゆっくりしっかり水分含んだ種籾。

池より引き上げ、芽を覚まさせる段階に。

IMG_1401

数日後には種蒔きへと。

15.3.23

IMG_1389

床下からの貯蔵室。

芋などの貯蔵縦穴。

壁が崩れ始めいささか危なく。

束石が影響する前に埋める。

IMG_1387

タコ搗く振動壁に響き、上げ下げ運動腕にも響く。

15.3.19

IMG_1384

雪融け進むも積もりに積もったところはなかなか融けず。

近づく種まきに雪を切り出す。

雪の表面はほのかに黄色く。

杉の花粉。

季節も移ろえば化粧も変わる。

15.3.1

気温も少し上がり、雪解けの兆しも。

今年も米づくりに向けていよいよ。

IMG_1338

昨年採っておいた種籾は塩水で良いものを選る。

選った種籾は60℃のお湯で温湯消毒。

そのあと冷たい水中に。

IMG_1344

田んぼの上に位置する小さな溜池。

池の上部はシャーベット。

鍬で掻き出し放り込む。

引っぱり出すのは3週間以上先。

冷たい水にさらされた種籾は立派な苗となってくれるはずで。

15.2.26

麹を仕込めば部屋には甘い香りが。

IMG_1325

口に含めばほのかな甘み。

もふもふの菌に包まれ仕上がり上々。

IMG_1330

お豆に塩に米麹。

容器に詰めて床下に。

味噌を仕込んでまた1年を繋ぐ。

IMG_1336

15.2.25

IMG_1153

荷物を空にし、畳をはぐところから始まった空き家の改修。

IMG_1155

露になった梁には釘隠しの跡。

IMG_1161

IMG_1163

引き戸の中身は昔の引き戸。

IMG_1178

IMG_1283

天井や壁を剥がせば骨組みに土壁に。

 

何が出てくるか。

大概は埃かネズミの糞か。

それでも出てくる姿に気分も高まる。

15.2.7

IMG_1257

小屋にかぶさるクルミの木。

実を落としてくれるが葉も落とす。

屋根の傷みも著しい。

雪のあるうち切り落とす。

IMG_1269

枝には芽を付け、

IMG_1273

幹には蜂が春を待つ。

IMG_1270

陽の当たりも良くなります。

15.1.25

IMG_1177

雪の上には色んな足跡、うんこ。

その主どんな主かはなんとなく。

IMG_1200

歩き方みなそれぞれに。

うんこの仕方もそれぞれに。

15.1.12

12月上旬から始まった降雪。

掘っては積もるの繰り返し。

IMG_1123

除雪作業、冷えた体は即座に汗だく。

峠を越すまであと一月あまりか。

IMG_1150

厳しい冬ももうしばし。

サイト開設のお知らせ

サイトを開設致しました。

「千田屋ウェブサイト」からご覧頂けます。

サイトURL http://sendaya.com

 

あわせて今年のお米、26年度産コシヒカリの販売準備も整いました。

詳しくはサイト内よりご覧下さい。